okumapの日記

StravaをTraining Peaksぽく使う方法。

Stravaで疲労度を見てピーキングの管理をしている人は多いと思いますが、Training Peaks で言っているところの CTL、ATL、TSBと値が違うんじゃね?と感じている人はいると思います。

 

私もそうでした。

 

相対的な値なのでまあどっちを基準にしてもいいわけですが、スタンダートはTraining Peaks かな、と。

 

具体的にいうと、下のStravaの画面

f:id:okumap:20180505203532p:plain

この、93、155、-62って値がそれぞれ CTL、ATL、TSB 的なものに該当するんですが、値としてはTraining Peaks のそれと一致していないんです。

Stravaの方が少し小さい値になる。

 

で本題のこれ。Chromeプラグインで StravisitX というやつ。

 

これをダウンロードしてインストールしてあげる。

ダウソしてインスコです。

 

これがその画面。各種設定が終わった画面です。

Form-67.6とか死んでますね汗

f:id:okumap:20180505212034p:plain

ここにたどり着くには、

まずはGlobal Settings のところでFTPを設定したり、HRを設定したりといった初期設定をして

 

次に右上の sync の所をクリックしてStravaのでデータと同期。

 

んでFitness Trend  をクリックするとこのグラフが出てくる。

 

調子や疲労度の値をみると、

Fitness(CTL)101.2、Fatigure(ATL)168.7、Form(TSB)-67.6

となっているけど、

 

これが前述の素のStravaだと

Fitness(CTL)93、Fatigure(ATL)155、Form(TSB)-62

 

結構違いますね。前者の方が値として Training Peaks に近いです。

まあそんだけなんですけどね。。

 

他にいいところといえば、UIもWKO4っぽくて悪くないし、Stravaの有料会員でなくても使えるみたいですよ(未確認情報ですが)。

 

あとこんなグラフも出せます。距離、時間、獲得標高と選べて、

去年よりいいペースで進捗しているなぁとか見れます。

f:id:okumap:20180505212211p:plain

 

-----

今日の練習。

TSB的にみても疲れすぎなので、アクティブリカバリーでゆるゆる50km。

明日100km走れば、GW走行距離の目標である1000kmに到達する予定。